Sample Hotel

Tel:03-3433-2677

お問合わせはこちら

会社理念解釈

目的

この社会を少しでもよくしたい。*0 少なくともこの会社だけでもよくしたいと思う。
ここに記したのは先人の知恵であり、このようにできればよいなと考える。
そのためには、会社が存続する必要があり、それには利益を出さなければならない。

目次・・・前提考え方仕事に対する姿勢製品法律順守環境方針接客について
      スタッフへ

一.前提

イ.仕事をする上で何が一番大事か?

  1. 一)大前提として人の命が一番重要であることを銘記すべきである。
  2. 二)車に関しては飲酒運転は絶対いけない。安全運転を心掛けること。約束の時間を守ることより重要である。
  3. 三)通路に関しては社内に公道があり、そこに物を置かない。 置いたときの結果責任は追及する。

このように書かなければならないほど他人の命は軽い。

ロ.美意識を持って仕事をしたい。

  1. 一)内面的には”紳士の商売”を心がけ、また外面的な物も清潔でありたい。トイレ、荷造り場、水場等汚れ易い所こそ美しく、また客を迎える受付、仕事をする机、棚も整理整頓を心掛ける。
  2. 二)紳士(淑女)の条件は礼儀、教養、気品である。

ハ.行動基準

長期的視野にたち、多面的全体的なものの見方をし、本質を洞察する。*1
過ぎ去った事を悔やまず、先のことを心配せず、事態の変化に対応して、心になにも留めない。*2

一.考え方

イ.節度の枠(足るを知る*3

昔漁師はそれぞれ自分たちが食う分だけ釣ればそれ以上は釣らない。 釣れば罪悪となると考えていた。

ロ.感謝

  1. 一)この世は複雑に関係し、決して一人の力でなく、多くの人に支えられて仕事がやれるということを忘れてはならない。
  2. 二)人を最大に喜ばせるのは金でも物でもなく人である。*4

ハ.言葉

人を責める言葉は、両刃の剣である。 同じ刃で切り返される事を心に留めておかなければならない。*5

ニ.情けは人のためならず*6

  1. 一)人に情けをかけるというのは、めぐりめぐって結局自分のためになるという事
  2. 二)かけた情けは水に流せ、受けた恩は石に刻め。*7
  3. 三)人情のかけらもないものは、どんなに理屈が通っていても正義ではない。*8

ホ.陰徳を積む*9

人の知らないところで、何か良いことをし、しかもそれを忘れるということ。

ヘ.縁

縁があって人とは出会ったのだから、その縁を大切にする。 そして人との出会いというものはいつの日かその人と別れることを意味している。(会者定離)

ト.あとみよそわか*10

何かをした後に、したことを確認してからその場を離れること。

一.仕事に対する姿勢

イ.三方よし*11

  1. 一)自分だけ自社だけが儲かる事をやってはいけない。 関係する会社だけでなく社会にもよい仕事をする。
  2.  
  3. 二)社外に関しては販売先、仕入先そして三工社が共に生きる道を求め、社内に関しては、 スタッフ一人一人がユニークであることを前提とし、 スタッフ、マネージャ、そして会社が共に発展できるようにしたい。

ロ.深く掘れ

”深く掘れそこに必ず泉あらん”と言うことを念頭に置き、与えられた仕事に対して深く追求すること。 情報を収集したり、分析することより、自分の仕事と目の前の顧客に夢中になれ。*12

ハ.特に心がけること-時

時間は唯一の資源*21と考え、スピード(拙速という言葉がある)、確実な仕事、確認を忘れない。

早起きは三文の徳*14(先んずれば人を制す)

ニ.一隅を照らす*13

  1. 一)一隅を照らす、これすなわち国の宝なり。
  2. 二)持ち場持ち場で一生懸命に自分の仕事に尽力する人がいるということが、国の豊かさを決めるということ。

ホ.仕入れ

同じメーカの製品を複数の代理店に競争させない。 他メーカの同様の製品を競わせるようにする。

ヘ.仕事は段取りが90%、実行10%と考える。

一.製品

イ.三工社は良い品物を提供すると言われたい。

ロ.扱い方

  1. 一)衝撃を与えない。 落下には特に注意し、荷造りは十分なクッションとしっかりした梱包を心がける。
  2. 二)電源投入時は、コード類の接続確認と電池の極性に注意すること。コード類はグランド側から先に接続する。
  3. 三)新品以外は、清掃に注意する。

ハ.故障

  1. 一)故障状況をよく聞き取ること。
  2. 二)付属品の確認
  3. 三)故障の中で電源が原因となることが多いことに注意する。

ニ.校正

  1. 一)校正した結果、出荷基準に達した製品でも、すぐに基準からはずれるような再現性のない製品もあるので注意が必要である。
  2. 二)校正された機器でも、使用法に間違いがあれば、測定結果は無意味である。
    また、校正時条件についても注意したい
  3. 三)その測定器に必要な校正方法がとられているかが問題となる。単に書類があるということで了解しては、いけない。

一.法律順守

法律を守ることは大事であるが、それよりも正義とか道義的なこと、思いやりを大切にしたい。

一.環境方針

環境については、もっと小さく、もっと広く考えたい。

イ.目的

この国の自然は美しく生物の多様性にも富み、また日本には文化的にも貴重なものが多くある。自然と文化を守るだけでなく、育てることを希望したい。

ロ.問題点

しかしながら、道路や緑地帯にはゴミ、見上げれば空を切る電線、壁には落書きがある。対人環境としては、相手を思いやる気持ちに欠けることが問題である。

ハ.行動

納品時の段ボール、クッション材の再利用は節約の観点からも行っている。節電もするが、受付や廊下など必要なところは消さない。日本の夏の状態では、ネクタイにスーツということ自体に無理があるという見解に賛成である。だから、理由は違っても夏の軽装は評価したい。使用車両は燃費の良いものに変更していく。

資源の再利用、省エネルギーを目指す。そして何より人をとりまく環境を良くしたいと思う。そして子供の頃に遊んだあの自然を取り戻したい。

一.接客について

イ.まず、しゃべるな! 聞け!

相手が何を言いたいのか、何を必要としているのかを聴くこと。  そのためには背景となる知識を増やし、知恵を働かせる訓練をしなければならない。 常に謙虚な姿勢で、どんな人からもどんな状況からも学べるようにしなければならない。
「話すことは喜び、聞くことは技術」*22という言葉があるらしい。

ロ.対応

  1. 一)”あなただけがお客様です。” シャネルの言葉で、シャネルが接客中は誰が来てもまずその最初のお客を大切にした。
  2. 二)新規のお客より、今のお客様を大切に。
  3. 三)一期一会
  4. 四)100年に一回注文してくれるお客様が大切。*15
  5. 五)お客様を一人として失ってはならない。*16
  6. 六)満足した顧客が自発的に語ってくれる言葉以上に、信頼される広告はあり得ない。*17

ハ.電話について

  1. 一)基本は相手の気持ちになって、まず聞くことである。クレームなら尚のこと、徹底して聞くことが大事である。
  2. 二)”電話が鳴ったら笑顔でとる”*18
    ”忙しいのに電話など面倒”という気持ちはストレートに相手に伝わるので要注意。
  3. 三)頭切れ防止のため”はい、三工社です”とか”ありがとうございます。三工社です”のように言う。
  4. 四)とりあえず、電話を”受けたあなたが担当者”
    担当者が不在なら”何かできることはありますか?””伝言で済みますか?”と尋ねてみる。 たらい回しはしない。誰が受けたのか ”鈴木が受けたまりました。”のように自分の名前を名乗ること。 電話があったことだけでも、受付に記入の事
  5. 五)電話の切り方
    先方からの電話・・・相手の接続が切れるのを確認してから受話器を置く。
    当方からの電話・・・先に切って良いが、丁寧に受話器を置く。ガシャンと切るのは感じが悪い。
  6. 六)長く待たせない。 相談するときは、送話口を塞ぐとか保留にする。
  7. 七)話方はちょっと遅めで明瞭に話す。

一.スタッフへ

イ.All for one and one for all. *19

みんなは一人のために、一人はみんなのために。
”助けて”と言えるか?

ロ.大人

  1. 一)大人とは欲しい物を自分の手でつかみ取ることことができる人。
    自立している人
  2. 二)”大人の関係”とは問いかけられたら、きちんと答えること。

ハ.気持ち

  1. 一)あなたがたスタッフは内部のお客様です。
  2. 二)正直に話すし、ダブルスタンダードはしない。
  3. 三)批判、質問はいつでも受付ます。
  4. 四)スタッフの方を向いて話す。

ニ.学ぶこと *20

明日死ぬかのように生き、永遠に生きるがごとく学べ

  • *0  創業者がロバートオーエン(空想的社会主義者)に触発され、人間尊重、自由主義の経営を目指した。生誕は1771.5.14で、三工社の創業は1947.5.14である。
  • *1  安岡 正篤
  • *2  荘子 不将(オクラズ)不迎(ムカエズ)應而(オウジテ)不蔵(ゾウセズ) 
  •  
  • *3  龍安寺(石庭) 吾唯足るを知る
  • *4  高橋 和巳
  • *5  聖書
  • *6  ことわざ
  • *7  前山寺(上田市)の石碑
  • *8  宮本 輝 ”草原の椅子”
  • *9
  • *10  江戸時代から、ある言葉で幸田露伴が娘によく言っていた。
  • *11  近江商人の家訓で ”売り手よし、買手よし、世間よし” の意味。
  • *12  ニーチェ ”己の立つところを深く掘れ、そこに必ず泉あらん。”
  • *13  比叡山延暦寺の開祖最澄
  • *14
  • *15  100年に一回必ず注文くれるなら、そういう会社が100社あれば、年一回の注文となる。
  • *16  ホテルリッツ
    一人の客を失うということはその方につながる人を失うことと、失った原因を改善しない限りさらにお客様を失うことになると言う意味か?
  • *17  ベッツィ・サンダース
  • *18  ホテルリッツ
  • *19  三銃士の中にある言葉をラガー達がとって”ラグビーの言葉”として使っている。
  • *20  ガンジー
  • *21  ドラッカー「経営哲学」
  • *22  ゲーテ(未確認)